icタグを用いた在庫管理や蔵書管理

icタグを利用した在庫や資材管理が広まって来ています。

また、これらの用途は社内のものを対象としていますが、外部でも活用する方法として図書館などで蔵書にicタグを貼り付けて管理する方法も、見た事がある人は多いのではないでしょうか。

本にicタグを貼り付けておき、出入り口にゲートを設置する事で貸し出し処理を行わずに持ち出す事を防げます。

もちろんそれだけではなく、貸し出し処理を専用のマシーンで利用者に行ってもらう事も簡単になるのです。

既に導入している図書館も多いですが、この利点は複数冊を同時に遠隔で読み取れる事です。

従来のバーコードでは一冊一冊をバーコードに接触で読み取る必要がありましたが、この方式ならアンテナの設置してある台に置くだけで読み取ってくれます。

図書館となると大掛かりな話になりますが、もっと簡単に会社の資材管理であったり、それこそ社内の蔵書を把握したいからタグを貼り付けるといった方法も考えられます。

実験的に始めたい場合は、株式会社イーガルドがタグやリーダーを販売しているので、リストを見てみてはいかがでしょうか。

大きく分けると距離をかなり離しても読み取れるものと、それなりに読めるもののタッチを前提にしたものがあります。

どちらも便利ですが、複数枚同時読み取りを体験したいのなら周波数帯の高い方を選ぶといいかもしれません。

リーダーも改造するつもりならばアンテナを大きくすれば読み取り範囲を広げられるため、可能性も広がります。